「コラボPCを選ぶのは情弱」と言われてゲーミングPCの購入を控えた方もいるのではないでしょうか。
確かに2020年以前あたりのコラボPCはカスタムの融通が聞かず、ラインナップも少ない印象がありました。
昨今はコラボモデルでもカスタマイズができたり、基本モデルが3~7台ラインナップされていたりとスペックや価格から選ぶ際に困らないようになっています。

今のラインナップなら用途や遊びたいゲームから選べるよ!
この記事ではコラボPCの購入をためらっていた方の後押しになればと思い、コラボPCの現状について紹介していきます。
コラボPCを選ぶのは情弱というのは昔の話


コラボPCは確かに「選択肢が少ない」「スペックから選びづらい」「カスタマイズの幅が狭い」といった点で昔はあまり良いイメージの無いパソコンでした。
しかし昨今のコラボPCは通常販売モデルと比較してもスペックが変わらないどころか、ショップやモデルによっては特典の分だけお得になるよう設定されているコラボPCも存在します。
一方で特典が豪華なコラボPCほど通常モデルとの価格差が大きいため、あくまでもファングッズという本分を忘れないようにしましょう。



ストリーマーコラボPCの場合は特にスペックにこだわっています。
本人が監修して構成を決めているモデルもありますね。
以下からは現在のコラボPCにおける価格設定やラインナップについて解説します。
コラボPCの価格は損なのか調査した結果
コラボPCを購入する際、本当に割高で損をするのか気になるかと思います。
コラボPCは限定特典が付属するため、当然ではありますが通常モデルよりわずかに割高になってしまいます。
今回はドスパラで販売されているモデルをもとに比較を行っていきます。
渋谷ハルコラボPC


まずはドスパラの「渋谷ハルコラボPC」の価格を通常モデルと比較し、どれだけ割高になっているのかチェックしていきます。
比較モデルはドスパラで販売台数1位の「GALLERIA RM7C-R47」と、「GALLERIA SHA7C-R47 渋谷ハル コラボモデル」の2台です。
モデル名 | 通常モデル | コラボモデル |
---|---|---|
グラボ | RTX 4070 12GB | RTX 4070 12GB |
CPU | Core i7-14700F | Core i7-14700F |
ストレージ | 500GB Gen4 SSD | 1TB Gen4 SSD |
メモリ | 16GBメモリ DDR5 | 32GBメモリ DDR5 |
クーラー | 空冷式 | 水冷式 |
価格 | 239,980円 | 269,980円 |
渋谷ハルコラボモデルはストレージとメモリが強化、クーラーは水冷に変更され、よりPCゲーマー向けのカスタムが行われています。細かいところではグリスの性能も上です。
条件を整えるため、通常モデルのストレージ・メモリ・クーラー・グリスを同じモデルへアップグレードしたところ、なんと通常モデルの価格は271,780円となり、渋谷ハルコラボPCの方が安いという結果になりました。
これはBTOパソコンショップ特有の仕様です。基本的にはカスタムなしモデルの方が安くなるようにパーツの価格設定がされています。
カスタム自体は追加料金が発生しませんが、パーツ自体はわずかに割高になっているため、その差分で通常モデルの方が高くなってしまいました。



あくまでも色んなパーツをカスタムした結果の比較です。
「渋谷ハルコラボPCが絶対的に安い」というわけではなく、BTOパソコンの仕様上で通常モデルの方が高くなるというわけですね。
また、渋谷コラボPC限定の特典は以下が付属しており、ケースデザインに印字があったり、ドスパラのコラボPCでしか手に入らない特典があります。
- A4クリアポスター
- コラボモデル限定壁紙
- 渋谷ハルコラボPC限定ケース
渋谷ハルコラボPCは特典が少ない分、通常モデルと比較しても価格が高く設定されていません。
それどころかメモリは32GB、ストレージは1TBとゲーマー向けに実践的なカスタマイズが施されており、通常モデルよりも快適にPCゲームを楽しめます。
渋谷ハルコラボPCにおいては限定特典抜きに考えても「割高」とは言えないため、かなり良心的な価格設定に思えます。



渋谷ハル本人による監修で販売モデルのスペックが決められているので、よりゲーマー向けの目線だと言えるね!
ぶいすぽっ!コラボPC


続いてぶいすぽっ!コラボPCのオリジナルデザインモデルと通常モデルを比較します。
今回比較するモデルは「GALLERIA RM7C-R46T」と、オリジナルデザインモデルの中では最安値の「GALLERIA VSA7C-R46T ぶいすぽっ!コラボモデル」の2台です。
モデル名 | 通常モデル | コラボモデル |
---|---|---|
グラボ | GeForce RTX 4060 Ti 8GB | GeForce RTX 4060 Ti 8GB |
CPU | Core i7-14700F | Core i7-14700F |
ストレージ | 500GB Gen4 SSD | 1TB Gen4 SSD |
メモリ | 16GBメモリ DDR5 | 32GBメモリ DDR5 |
クーラー | 空冷式 | 水冷式 |
ケース | 通常モデル | 2万円追加でカスタムサイドパネル |
価格 | 217,980円 | 284,980円 304,980円(カスタムサイドパネルあり) |
価格だけを見ると約7~9万円の価格差がありますが、スペックが揃っていないのでまずはスペックを揃えます。
通常モデルのメモリ・ストレージ・クーラーをコラボPCと同じモデルへとカスタムすると、通常モデルの価格は250,880円となりました。



ぶいすぽっ!コラボPCは1つ前に紹介した渋谷ハルコラボPCと違って価格差が大きく、割高に設定されているね。
価格差を考慮すれば1ランク上のゲーミングPCを購入できてしまうので、スペックやコスパ重視の方にぶいすぽっ!コラボPCは向かないと分かります。
一方でコラボPCでしかゲットできない特別なPCケースやシステムボイスなど特典が盛り沢山になっています。


2万円で購入できるカスタムサイドパネル(上記画像)を1購入につき1点購入でき、ケースデザインを推しのモデルへと変更が可能となっています。
コラボPC限定の特典は以下が付属しており、ケースそのものが違ったり、推しのシステムボイスを選んで搭載できるなどドスパラのコラボPCでしか手に入らない特典があります。
- キャラクターステッカー&A4クリアポスター(全モデル共通)
- コラボモデル限定壁紙3種(全モデル共通)
- コラボモデル限定梱包箱(デスクトップモデル限定)
- カスタマイズサイドパネル(オリジナルデザインモデル限定)
- 非カスタマイズでも全員集合絵のカスタマイズサイドパネルが付属
- 在庫切れが発生するので注意
- サイドパネルは2万円で販売
- システムボイス(オリジナルデザインモデル限定)
- 無料で選択可能
- 在庫切れが発生するので注意
2024年に発売された段階では、ぶいすぽっ!コラボPCは在庫切れを起こすほど人気がありました。
2025年現在販売されているぶいすぽっ!コラボPCもカスタマイズサイドパネルやシステムボイスの在庫切れが起きているため、在庫のある内に購入する必要がありそうです。



渋谷ハルコラボと比較して、ぶいすぽっ!コラボはファングッズとしての側面が大きいと思います。
推しのデザインとシステムボイスを選べるというのは破格なコラボじゃないでしょうか?
コラボPCは初心者が選びやすいラインナップも特徴
そもそもコラボPCは憧れの配信者や推しのVtuberのグッズを手に入れたい・貢献したいといった、PC初心者向けのファングッズです。
特にドスパラは通常モデルをカスタムしたコラボPCの販売が多く、PC初心者でも選びやすい・有識者からアドバイスを貰いやすいモデルがラインナップされています。
中でも有名ストリーマーコラボの場合は本人が監修してスペックを決めていることが多いため、最初から最適なスペックを販売しています。
具体的にはドスパラで販売されている「Crazy RaccoonコラボPC」や「渋谷ハルコラボPC」は、ゲーミングPC歴10年の筆者が見ても購入しやすいように思えます。
コラボPCは情弱という言葉の真意はどこなのか?
「コラボPCは情弱」というキーワードだけが独り歩きしており、実際にそのような言葉をかける人が身の回りにいるならともかく、普通に生活していたら見かけることもありませんよね。
というわけで「コラボPC 情弱」というキーワードをXで2020年1月まで遡ってチェックし、どのような属性の発言なのかグルーピングしてみました(キーワードだけが含まれる無関係のポストは除外した上での集計です)。
コラボPCを買うファン層への揶揄 | 18件 |
---|---|
自虐 | 11件 |
パーツ構成への意見 | 5件 |
「コラボPCは情弱」に対する反対意見 | 3件 |
PCを持っていない人の発言 | 1件 |
リサーチしたところ「そのPCのどこが情弱か」という具体的なポストより、圧倒的にファン層への攻撃的なポストが目立ちました。
もちろん以下のようなパーツ構成への建設的なポストもありましたが、割合としては少数という結果でした(Intelの13世代・14世代CPUの修正パッチはすでに配布済み)。
ムラゲとかぶいすぽとかコラボpcにさも当然のようにintel13,14世代のcpuが積まれてるの普通にやばくない???
メリー・コリアン (@MeliCoCo_GL) 2024年10月20日
高い金出して買ったpcが1年そこらでいきなりぶっ壊れて調べてみたら自分のcpuは時限爆弾でしかもそれは1年前から既に言われ続けてたことだったとか虚し過ぎるでしょ
本当に情弱狩りじゃん
調査した体感で「コラボPCは情弱」と批判している方の多くはファングッズという視点が抜けて落ちている人が多いと今回の調査で感じました。
確かに単にスペックや価格だけで比較すれば、もっと良い選択肢のパソコンはいくらでもあります。
しかしコラボPCを買う時点でそのコラボ先のファンなわけですから、スペックや価格が二の次といった人がいても良いのではないでしょうか。



コラボカフェへ行く人に「ご飯の値段が高いからやめておけ」という人はおかしいですよね?
私はコラボPCと通常モデルの比較もあまり意味がないと考えています。
コラボPCが通常のモデルと比較して劣る点
コラボPCはファングッズであり、通常のモデルと比較する意義が薄いと解説しましたが、実際に比較すると確実に劣る点はあります。具体的には以下のような点がコラボPCでネックになるポイントです。
- 販売期間があり、常時販売されているわけではない
- 最新世代のパーツが搭載されるタイミングが遅い
- 水冷モデルから空冷モデルへの変更は不可(空冷から水冷は可能)
販売期間については、多くのコラボPCで記載が無いことが多いです。つまりラインナップされている内に購入しなければならない点がデメリットになります。
安定した収入がある方は分割払いによる購入も可能ですが、学生の場合は見送って買えなかった…なんてこともあります。



コラボ特典よりスペックやコスパの優先度が高い方は、上記の点を考慮してコラボPCを購入するか検討しましょう!
コラボPCのラインナップが多いPCショップ一覧
ここからはコラボPCのラインナップが多いPCショップの特徴について紹介していきます。
とは言えども目当てのコラボPCがあれば特定のショップしか購入できないため、あまり悩む必要はないでしょう。
ドスパラ


ドスパラは国内のBTOパソコンショップの中で最も知名度が高く、Vtuberコラボ・プロゲーマーコラボの多いショップです。
「僕はガレリア」というCMを見たことがある方・キャンペーンに参加したことがある方も多いのではないでしょうか。
PCショップの特徴としては以下の通りで、業界でも最速の出荷速度が最大のメリットになります。
- 自社工場による生産で出荷速度が業界最速、購入してからすぐに届く
- コラボPCのオリジナル特典が多い
- 分割払いが36回まで手数料無料で余計な料金がかからない
- BTOパソコンショップの中で知名度がダントツ



とにかく届くのが速いショップです。
コスパに関しては平均程度で、高くもなく安くもないといった印象です。
分割払いにも対応しており、キャンペーンを利用すれば金利0円でパソコンを購入でき、本体価格以上に余計なお金がかからない点もメリットです。
ただしコラボPCがセールやキャンペーンの対象になることはないショップです。
裏を返せばいつ買っても損をしない・いつ購入しても価格が安定しているとも言えるでしょう。
ドスパラでは主に以下のコラボPCを販売しており、期間限定の記載がない限りはモデルを更新しながら販売が続く点が特徴です。
※ 人気のあった「SHAKAコラボPC」は2025年1月31日17:00に終了しています。
パソコン工房


パソコン工房はどちらかというとパソコンに慣れている人向けのショップとなっており、パーツ単位でこだわりたい方に人気があります。
PCショップの特徴としては以下の通りで、パーツ単位の購入やオリジナルコラボグッズが多い点が特徴です。
- 自作ユーザーから人気が高く、パーツのみを購入する際に便利
- コラボPCもポイント還元キャンペーンの対象になりやすい
- コラボデザインはロゴや刻印のみが多く、ややコラボ感が薄い
ドスパラと比較するとコラボ特典がやや弱い印象があり、ステッカー・PC用壁紙・LEDライトの変更のみなどのモデルも存在します。
ストリーマーやプロゲーミングチームコラボはやや力を入れているため、「オリジナルパネル」と記載のあるものは筐体のデザインからコラボモデルとなっています。
パソコン工房では主に以下のコラボPCを販売しており、プロゲーマーやストリーマーだけでなくタレントコラボPCもラインナップされています。
まとめ コラボPCにはコラボPCにしかない魅力がある
コラボPCでしか手に入らない特典があり、特典が目当てで欲しい!と思っている方は迷わずに購入して良いでしょう。
たまにコラボPCを買いたい人に対して「自作した方が安い」「このショップのセールの方が安い」とアドバイスをする人もいますが、それはズレた意見だと言わせて頂きます。
確かに探せばスペックやコスパがより良いパソコンはありますが、そのパソコンにコラボ特典やコラボケースは付属しますか?しませんよね。
「ここでしか手に入らないグッズ」という1点だけでコラボPCは買う価値のあるアイテムなので、「コラボPC=情弱」だとこれまで考えていた人はその点を間違えないようにしましょう。



余談ですが、私はドスパラで販売されていたシャニマスコラボのPCを買うかギリギリまで悩んでやめたことがあります。
私がシャニマスコラボPCの購入をやめた理由は、単に当時使っていたゲーミングPCとスペックがそう変わらないという点だったので、PCの買い替え時期だったら迷わず購入していました。
シャニマスコラボPCは現在販売されていないので、コラボPCが欲しいと思った方は販売終了前・在庫切れ前にゲットしちゃいましょう。
今しか購入できないコラボPCも多いため、分割払いの検討を行うのも賢い購入方法だと思います。
最後に各パソコンショップのコラボPC販売ページを添付しておきます。特典が目当てでコラボPCを購入したい方は迷う必要はありません。